家の作り様は夏を旨とすべし?

家づくりにおいて、誰が住んでもこれで間違いなしという解答プランはあるのでしょうか。当然答えはノーです。

なぜなら、住まい手の好みや考え方は千差万別で、求められる性能も時代によっても変化していくからです。
家づくりとは、設計者の思想を反映させながら、住まい手や敷地にあった最適解を探す行為ではないかと思います。

今回は、過去の常識を再検証して、千差万別な考え方をどう読み取るかのヒントを示したいと思います。

家の作り様は夏を旨とすべし??

住まい手から夏の暑さが苦手なので、夏を旨とした住まいにしてくださいと依頼されたらどうしますか?

風通しを良くするために、全方位に窓をたくさん開けて、入った熱がこもらない様に断熱はほどほどにした方が良いのでしょうか。

昔から日本では、夏になるとすだれで日差しを遮り、窓を開けて風を取り込むことで、涼感を得て暮らしていました。高温多湿の気候に合わせた暮らし方の工夫です。

鎌倉時代に吉田兼好によって書かれた三大随筆として知られる「徒然草」。第五十五段の冒頭で「家の作り様は、夏を旨とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き頃、悪き住居は、堪へ難き事なり。」とあります。随筆なので、科学的知見を反映しているわけではありませんが、当時は冬より夏の暮らしを中心に考えられてきたようです。

下のグラフは、「年代別、月別 死亡数の割合」で厚生労働省 人口動態調査より筆者が作成しました。

死亡者数の推移

このグラフを見ると、確かに明治後期(1910年)までは、多くの疾病死亡が夏季に多発していました。
これは、食品の保存状態が悪く、公衆衛生が整っていないための、食中毒や流行り病によるものと考えられます。

吉田兼好が生きた鎌倉時代は、そもそも断熱材がなく家を暖かくする技術はありませんでした。
冬は着衣を多く着て、炬燵や火鉢による採暖で耐えるしかなかったのです。

その後、上下水道や冷蔵庫の普及と医療の充実によって昭和に入ると(1950年)夏の死亡者数は減少しはじめました。

1970年頃は逆に冬のヒートショックによる循環器系の疾病による死者数が目立ちます。

近年(2010年)では、冬の死亡者数の方が依然多いものの、熱中症などの影響もあり夏期の死亡者数も増えつつあります。

これらを鑑みると、まずは冬対策を行うことで家の中から寒さをなくし、夏もしっかり日射を遮る夏冬両方を旨とする住まいを目指しましょう。

現在は、断熱や気密性能の向上で住まいを暖かくする技術があります。

しかも、日射遮蔽も選択肢が増えてきました。
夏の暑さを気にする方には特に夏対策の日射遮蔽(開口部遮蔽や天井・屋根断熱)をしっかりと行い、通風計画や空調計画にも気を付けましょう。

准教授 辻 充孝

※イラストをたっぷり使った
「無理をしないで心地よくエコに暮らす住まいのルール」を建築知識で連載中。
家づくりの常識の話題は、2020年9月号(第3回)。こちらもぜひご覧ください。