元興寺(奈良県)
建物名 | 元興寺 | 住所 | 奈良市中院町11番地 |
設計者 | 蘇我馬子が創建 | 施工者 | - |
建築年 | 588年創建、794年移転、1244年大改築 | 訪問日 | 2025/3/15 |
国宝、世界文化遺産である「元興寺」は南都七大寺の一つとして知られています。
日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が平城京遷都に伴い移転されたもの。その歴史は1300年以上にわたり、日本の仏教文化の発展に大きく寄与しました。法隆寺より古いです。
特に興味深いのが瓦です。
元興寺の屋根瓦は飛鳥時代の古式瓦を伝えており、他の寺院では見られない独特の趣があります。
下の写真の右の方の瓦や一番上の写真の色の異なる瓦です。
写真撮影ができませんでしたが、資料館には興味深い展示が数多くあり、時間を忘れるほど。
屋根勾配が浅いオリジナルの小さな五重の塔が圧巻です。
周辺には旧元興寺本堂跡の奈良町資料館や奈良町物語館など見どころたくさんです。