エコ・コラム
気候の違いで建物が変わる

日本は北海道から沖縄まで南北に約3,000km、亜寒帯から温帯、亜熱帯までさまざまな気候帯に属しています。また、標高差や海流の影響で冬は日本海側は雪や雨が多い一方、太平洋側では晴れの日が多くなったりと、各地で気候の違いが […]

続きを読む
エコ・コラム
居室を連続暖房して寒さをなくす

家全体をずっと暖房すると廊下やトイレまでくまなく暖かくなりますが、暖房費も高くなってしまいます。暖房をつけたり消したりすると、どうしても寒い部分が残ってしまいます。どんな建物性能や設備、運転のバランスがいいのでしょうか。 […]

続きを読む
エコ・コラム
寝室の室内環境が最重要

住まいで一番大切にしたい空間はどこでしょうか。家族が集まるリビング?それとも子供室?もちろん、それらも大切ですが筆者としは寝室が最重要と考えています。 どれくらいの時間を住まいで過ごしているか考えたことはありますか?日本 […]

続きを読む
エコ・コラム
住まいの空気の大切さ

私たちが体に取り入れる物質の多くは食べ物でしょうか、あるいは飲み物? 実はそうではありません。24時間呼吸によって吸い込んでいる空気です。 ※出典:臨床環境医学第9巻第2号 村上周三「住まいと人体-工学的視点からー」 私 […]

続きを読む
エコ・コラム
省エネは建築と暮らしの工夫の上にある

温熱性能と省エネ性能は分けて考える必要があることを前回紹介しました。では、省エネ性能はどうやって高めていけばいいのでしょう。 エネルギー消費を抑える工夫は4つあります。 1.「建築の工夫」 建物の断熱(HEAT20G2以 […]

続きを読む
エコ・コラム
断熱しても省エネにならない?

みなさんは、断熱性能を高めると省エネ住宅になると考えていませんか。確かにその一面もあるのですが、実は中途半端な断熱性能は省エネにつながっていないこともあります。 今回はこの?について考察したいと思います。 下のグラフをご […]

続きを読む
エコ・コラム
家相や風水は気を付けた方が良い??

若い夫婦が家相や風水は気にしませんと計画を始めたら、計画終盤で両親から鬼門の水廻りは家相が悪いから位置を変更した方が良いと・・・。家相や風水は計画の根本を揺るがすことになりかねません。 家相や風水を守るのが正しいのか、今 […]

続きを読む
エコ・コラム
家の作り様は夏を旨とすべし?

家づくりにおいて、誰が住んでもこれで間違いなしという解答プランはあるのでしょうか。当然答えはノーです。 なぜなら、住まい手の好みや考え方は千差万別で、求められる性能も時代によっても変化していくからです。家づくりとは、設計 […]

続きを読む
エコ・コラム
快適よりも心地よさを実現しよう!

快適よりも心地よさを実現する 人は常に発熱(恒温動物の特徴)しながら体温を一定に保とうとして様々な方法で熱をコントロールしています。この「体内発熱」と太陽や暖房設備からの「受熱」、低い外気温に向けての「放熱」の3つのバラ […]

続きを読む
エコ・コラム
自分の暮らしぶりを見つめよう~環境家計簿~

このコラムは、「心地よいエコな暮らし」をどのように実現できるかを紹介してく不定期コラムです。 第1回目は、エネルギーのエコな暮らしに着目して、皆さんの家でどこにエネルギーを使っているか考えてみましょう。 一般的な暮らしの […]

続きを読む