【章トビラ 課題4-4】夏期の日中の南鉛直面の日射量が300W/㎡の場合、南の窓面積1㎡あたりの日射熱取得量はいくらでしょう

ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」の各章扉に出した課題の考え方や答えを綴るブログです。
本を手元に置いて、自分でも課題を考えてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーー

課題4-2で求めた冷房期の日射熱取得率η値0.353(方法4)の値で計算します。

日射量は課題文から300W/㎡(夏の南鉛直面の日中の平均的な値)とします。(53ページ)

窓から入ってくる日射熱取得量は、

0.353 ✕ 300W/㎡ ✕ 1㎡ = 105.90W

となり、明るい白熱電球(若い人は知らないかな・・・)や人体からの発熱(13ページ)と同程度の熱が入ってきています。

通常掃き出し窓は4㎡近くありますので、1つの窓から400W程度の熱(電気ストーブ弱くらい)が入ってきます。6つも付いていれば、2400Wとエアコン暖房近い熱が入ってくることに。

すだれや庇などで日射遮蔽を検討する必要があります。

熱損失は、課題4-3から1.31Wとほとんど無視できる程度ですので、夏の熱取得と熱損失は、日射の影響が大きくなります。

ーーーーーーーーーーーーーー
ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」の各章扉に出した課題の考え方や答えを綴るブログです。
ぜんぶ絵でわかる7エコハウス

この連載のアーカイブはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA