【章トビラ 課題7-9】暮らし方のアドバイスを考えてみましょう

ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」の各章扉に出した課題の考え方や答えを綴るブログです。
本を手元に置いて、自分でも課題を考えてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーー

【章トビラ 課題7-7】や【章トビラ 課題7-8】で温熱環境やエネルギーの実測を見てきました。

建物性能としては、やはり実験的に性能を弱めた部分(開口部や屋根の断熱)が悪さをして室内環境の変動が大きくなっています。可能であれば建物の一部改修を進めたいものです。

暮らし方での対策としては、

夏期は天井扇があるとはいえ35℃近くまで上がっているのが健康を害するリスクがある(P100参照)ため、冷房をかけるのが良いでしょう。高くても32℃以下くらいに抑えたいものです。

一方、冬期は、明け方の気温が10℃を下回っているため、こちらも薪ストーブやエアコン暖房で室温を維持することが望ましいでしょう。
上下温度差も大きいため、天井扇を上向き運転し、温度ムラをなくすことを行うこともいいでしょう。

エネルギー消費量については、かなり抑えられているため、このままでよいでしょう。夏期、冬期に暖冷房を使用してもタイマー設定で運転時間を限定すれば、そこまで大きな増加にはならないでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」の各章扉に出した課題の考え方や答えを綴るブログです。
ぜんぶ絵でわかる7エコハウス

この連載のアーカイブはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA