エコ・コラム
昼光の美しさ(光の質)

バウビオロギー25の指針に光ついての項目があります。 「空間造形と建築」の「自然に近い光のバランスと色に注意し、点滅のない照明(光源)を用いる」です。 やはり自然がお手本になります。 照明設計の目安というと、照度の基準( […]

続きを読む
エコ・コラム
バウビオロギー指針 日本版 追加私案

前回のコラムで紹介した「バウビオロギー25の指針」には 快適な室内環境、建材の選択と空間のしつらえ、空間造形と建築、持続可能な環境形成、エコ・ソーシャルな生活空間をつくる という5つの大項目の下に5つの指針があり、どれも […]

続きを読む
エコ・コラム
バウビオロギー25の指針

「バウビオロギー」建築は健康、持続可能性、造形のバランスを取る必要があることを前回のコラムで書きました。 ですが具体的にどのように実現すればよいか悩んでしまいます。 そこでヒントとなる目印が「バウビオロギー25の指針」で […]

続きを読む
エコ・コラム
健康・持続可能性・造形(バウビオロギー)

「バウビオロギー」建築は「健康」、「持続可能性」、「造形」のバランスを取る必要があることを前回のコラムで書きました。 ではそれぞれどのような視点で考えるべきなのでしょうか。 健康 健康に関して考えるべき主要な要素を書き出 […]

続きを読む
エコ・コラム
バウビオロギーって何?

「バウビオロギー」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 ドイツで建築を意味する「バウ(bau)」、生命を意味する「ビオ(bio)」、学問を意味する「ロゴス(logos)」を組み合わせた言葉で、日本では「建築生物学」と […]

続きを読む