【章トビラ 課題2-6】計画地周辺の航空写真やストリートビューで気になるポイントを列挙してみましょう

ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」の各章扉に出した課題の考え方や答えを綴るブログです。
本を手元に置いて、自分でも課題を考えてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーー

いきなり現地に行く前に、予習をしておきましょう。

幸い現在は航空写真が非常に便利に使用でき、計画地周辺の状況まで事細かに見ることができます。

この予習をすることで、現地での見落としが少なくなります。

例えば、森林文化アカデミーのある周辺の航空写真を見てみましょう。
今回は国土地理院コンテンツを利用しましたが、Googleマップなども使いやすいです。

出典:国土地理院ウェブサイト(2008/04/20(平20))

2008年撮影の航空写真です。

真ん中にあるのが森林文化アカデミーの校舎群です。東から南東にかけて山に囲まれています。

山間部にため朝日がうまく入って来るか心配です。現地では明け方の様子を確認したいところです。
また山の中に白い線が見えますが高圧線です。少し離れていますので問題ありませんが計画地のすぐ上を通ている場合は影響が気になります。電力会社さんの方で検査もしてくれます。

北側は比較的開けており、北西の方は見通しも良さそうです。
すぐ北にある四角い空地は運動公園です。放課後や休日は高校生がやってきています。住宅地であれば声の感じや視線などが気になるところでしょうか。

西には長良川が確認できます。校舎からきれいに見えそうな気がしますが実際は長良川鉄道などで川まで視線が届くことはありません。このあたりも航空写真で予習をして現地で答え合わせしたいところですね。

南の方は町が広がっています。うだつの上がる町並みで、市街地からも歩いて来れる距離感です。

 

またこのような航空写真は過去に遡ってみることもできます。
下の写真は1982年のものです。

校舎はまだなく、田んぼと山林が広がっています。

土地の過去の履歴なども見ることができます。
実際、田んぼがあったところに校舎を建設しているところは湿気が多くカビの発生もあります。

現地で見るだけではわからない情報を、様々な媒体を駆使して調べておくに越したことはありません。

出典:国土地理院ウェブサイト (1982/11/21(昭57))

 

ーーーーーーーーーーーーーー
ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」の各章扉に出した課題の考え方や答えを綴るブログです。
ぜんぶ絵でわかる7エコハウス

この連載のアーカイブはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA