環境家計簿で暮らしを読む(心地よいエコハウスのつくり方28)

エネルギー計算は、標準的な暮らし方をした場合の値です。ですが実際には、お風呂好きで給湯が多かったり、寒がりで暖房が多かったりとエネルギー消費量は家族によって大きく異なります。

そのため、一般的な暮らしのエネルギーではなく、その家族の暮らしを読み取ることが丁寧な設計に繋がります。

暮らしを読むツールとして環境家計簿を紹介します。住まい手の光熱明細から得られた電気やガスの使用状況から、実際の暮らしぶりを分析してみましょう。

たとえば愛知県にお住いの3人家族の電気やガスが下記のような使用量でした。

ですが、この情報だけでは多いか少ないかわかりません。
そこで、私がまとめた2016年-2020年の一般家庭の標準的な値(下表:書籍の2006-2010年よりアップデートしています)と比較して分析します。

一般的な3人家族の使用量は1月電気が546kWh、都市ガスが45m3です。つまり1月の電気は多く、都市ガスが少し少な目です。

ここからは燃料ごとに用途をイメージします。
1月の電気は暖房、換気、照明、家電に、都市ガスが給湯と調理に使用しています。
1月の電気が多いからといって暖房が原因と判断するのは早計です。もしかすると大画面テレビなどの家電が原因かもしれません。

分析のコツは1月(冬期)、6月(中間期)、8月(夏期)の季節間の増減を比較することです。暖冷房を使用しない6月と比べて増加分が暖房や冷房です。

この家族の6月はかなり少ないため1月は暖房を多く使用していることがわかります。

より詳細に分析するには、私も開発に携わっている「住宅消費エネルギー用途分解プログラム」を使用すると光熱費データから使用している用途のバランスがわかります。(https://youtobunkai.app.jjj-design.org/

ーーーーーーーーーーーーーーこの連載は全30回の予定で、月、水、金の20時の更新を予定
ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」のエッセンスを抜き出した連載ブログです。
ぜんぶ絵でわかる7エコハウス

この連載「心地よいエコハウスのつくり方」のアーカイブはこちらか