昼光の美しさ(光の質)
バウビオロギー25の指針に光ついての項目があります。 「空間造形と建築」の「自然に近い光のバランスと色に注意し、点滅のない照明(光源)を用いる」です。 やはり自然がお手本になります。 照明設計の目安というと、照度の基準( […]
バウビオロギー指針 日本版 追加私案
前回のコラムで紹介した「バウビオロギー25の指針」には 快適な室内環境、建材の選択と空間のしつらえ、空間造形と建築、持続可能な環境形成、エコ・ソーシャルな生活空間をつくる という5つの大項目の下に5つの指針があり、どれも […]
建築設計用気象データ 分析ツールに鉛直面日射量を追加
ダウンロードページに設置している「建築設計用気象データ 分析ツール」に鉛直面の日射量を追加した新しいバージョン1.5を公開しました。 計算式は、田中俊六先生の「最新 建築環境工学[改訂4版](井上書院)」よ […]
バウビオロギー25の指針
「バウビオロギー」建築は健康、持続可能性、造形のバランスを取る必要があることを前回のコラムで書きました。 ですが具体的にどのように実現すればよいか悩んでしまいます。 そこでヒントとなる目印が「バウビオロギー25の指針」で […]
健康・持続可能性・造形(バウビオロギー)
「バウビオロギー」建築は「健康」、「持続可能性」、「造形」のバランスを取る必要があることを前回のコラムで書きました。 ではそれぞれどのような視点で考えるべきなのでしょうか。 健康 健康に関して考えるべき主要な要素を書き出 […]
バウビオロギーって何?
「バウビオロギー」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 ドイツで建築を意味する「バウ(bau)」、生命を意味する「ビオ(bio)」、学問を意味する「ロゴス(logos)」を組み合わせた言葉で、日本では「建築生物学」と […]
炭素貯蔵量を計算してみよう!
「ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス」203頁でCO2削減には多様な方法があることを示しています。 今回はその中の森林吸収の補足です。 日本では2030年度までに森林吸収量を約3,800万トンCO2(2013年度総排出量比で […]
室内空気中化学物質の濃度指針の改定
「ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス」23頁で空気質の大切さを述べており補足情報です。 人は1日に20㎏程度もの多くの空気を体に取り込んでいます。飲食が2~3㎏程度なので10倍近い量です。空気は肺から直接血液中に取り込まれる […]
4種類の窓の熱貫流率U値の求め方
「ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス」84頁で窓の熱貫流率U値の求め方を4種類紹介していますが、紙面の都合で、簡易計算と自己適合宣言書しか紹介できていませんので残り2つを紹介します。 窓の熱貫流率U値の求め方には4つの方法が […]
インタビューで深くつながる
「ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス」でページ数の関係で割愛した内容です。20ページくらいの位置に入れる予定でした。 暮らしの読み取りの最終段階は住まい手へのインタビューです。 話をするのが苦手という人(私もす […]